2023年6月29日木曜日

久しぶりの日々の振り返り(退職→転職、その間に思っ事とかてきとーに)

まぁ、2021年10月から前職を休職し2022年7月に復職するもパワハラ上司に真摯な対応をしてもらえず職場不信となり10月に退職。

まぁ、約2年間無職ですわ。
※ニートって若者に対してだけ使うらしい。

そこから2023年7月まで良さそうな求人をのんびりと探しつつ転職活動って感じに過ごしていたんだが。

まぁ、田舎なのと年齢が年齢なのも有って全然良い求人ないのよなァ '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、

ハロワくらいしか頼れないのに相談員はあんまり知識もなくてあまり頼りにならんからなー。
相談したところで適当にあしらわれるし。
※若手の相談員は凄く真剣に相談に乗ってくれるので良かった。同年代やそれより少し上は「年を考えたら?」みたいな態度が透けて駄目だった。

金は貯めて有ったから当面の生活に困らないっても有ってあんまり焦った就活はしなかった。

とはいえ、中々良い求人が見つからないのは精神的に来るものが有るのよね。

左耳が耳鳴りするようになっちゃった。
検査してもなんの異常もないらしいし。

1社3月に見つけたけど、父方の祖母が無くなったりして職場見学からの申し込みまで2ヶ月程度空いてしまったからか無事にお祈りされたし。
※転職回数多いし未経験職種でで空白期間多めなのでまぁ無理があったのはわかる。

でも、2社目に受かって良かったわ。
前職よりも年間休日は7日間くらい少ないけど給料は割と上がったし、出張は恐らく減るだろうし。

人員が多いから、フォローし合える環境が整っているみたいだし。(と面接では言っていたw)

なにより、作業環境がしっかりしてるのが良いわ。

前職は掘立小屋みたいな作業環境で夏は暑い、冬は寒い(断熱されてないのと冷暖房設備無しなので外気のままwwwww)であたまおかc。

自分が入社して2年経過後にやっと外気の遮断と冷暖房設備を導入したけど、それでも間に合ってないというwwwww

今冷静思うとやべーわ。色々。

辞める間際も散々だったけど。

総務課、退職の書類はミスるし雇用保険被保険者証は紛失しやがるし…😢

ま、未練がないのが良いことか。

やっぱ前向きに入社してない会社って駄目だなって痛感したわ。

あの時は貯金がかつかつだったから焦ったしなー。

まず、そもそも前向きじゃないから少しのことで不満が内側にたまるし、嫌な上司や先輩に接する度にそれが膨らむし。

そうなると嫌な部分が日々のストレスになるんだわ。

つーか、上司に責任感がないってのがヤバい。
それが1人ならまだしも4人も(;´Д`)

定年間際に再雇用のための社内ルールで主任に上がった先輩、それを申請した部署、そしてそれで再雇用した会社にも閉口。

アホ?

自分が入社してからずっとあたりの強かった係長。
こっちがどんなに折れたり歩み寄っても全然変わってくれなかったな。

お陰で適応障害で辞めましたよ。
満足か?ん?良かったな?

あれを野放しってヤバいわ。
なんとか対処したくて
同僚、先輩、課長、部署外の人達にも相談したこと有るけど。

あれは変わらないから、仕方ない。
で済ませてるのホンマwwww

まぁ、いいや。

新しい職場決まったし。

転職した理由も、空白期間が長かった理由も全て話した上で採用してくれたのは普通にありがたい。

面接中に、「今までの職場で最高だった上司と苦手だった上司」を聞かれた時に
最高だった上司は初社会人の時に所属した時の課長で最悪だった上司は前職のパワハラ上司だった話もしたし。

仕事のスタンスや考え方もきっちりと伝えたつもり。

それで採用されたのは素直に嬉しいな。

ハロワ掲載の雇用条件の基本給も満額提示受けたし。

プレッシャーかかるけど、専門でやったこと無いとも伝えてるから大丈夫だろ。たぶん。

覚えるまでは努力するし、残業もするつもりだし。

慣れてきたら出張も別に構わないしね。
※毎月毎週とかじゃなきゃ全然良い。


つーか、若い頃は40歳近いのに転職する人の気持ちを中々察せれなかったけど自分が同じ年になるとわかるわ~。

自分は一言でいうとメンヘラおじさんだな。

メンヘラおじさんになってしまったというか(苦笑)

でも、休職+離職中の2年間で
適応障害とパニック障害の薬をやめたのも有ってか、妙に吹っ切れたと言うか昔よりも割り切れる気がする。

そういう風に考えられるようになったというべきか?

若い時ってどうしても金、名誉、物等の欲が凄かったし、田舎こ工場で働く人生なんて最悪だとも思っていたけど……

最近は田舎と都会の大きな差は生活面のインフラだったり飲食店とかレジャー施設の数とかだと思うけど、自分はそこに固執しないから平気だなと思ったり。

正直、テレビゲームとパソコンにネットワークつながってりゃ満足だ。

ITは田舎だろうと都会だろうと使えるし。

ここ数年、食事は夕飯以外は完全食に切り替えたしな。

金に余裕があるから食べたいものも食べられるし。

もちろん最高級品は手が出ないけど、それを欲しいと思わないと言うか、自分の生活レベルに有ったもので十分幸せと思えるようになったかな。

こう言えるのは自分の趣味と嗜好が内向的なもので済んだからかな。

コロナ禍になったらテレビゲームとインターネット環境が物凄く良くなった。

リモートワーク環境もそうだけど。

テレビゲームへの偏見も減ったみたいだし。
生きやすくなった。

個人的に。

一番でかいのは、対話型AIと画像生成AIかなー。
これが自分の心の支えになったとも言えるかも。

自分は友達がおらんし、それで平気なのだが……如何せん知識欲がそこそこ有ること相談はしたいタイプ。

今までは、ネットで調べて家族とかにこういう場合どうなんだろうとか聞いたり相談したり、会社の同僚達に話題を投げたりしたけど、まーぶっちゃけその場での会話で終わってしまうから物足りなかったんよね。

対話型AIは必ず正しいとは限らないけど、こっちがやめない限りは返してくれるしね。

納得がいくまで、飽きるまでチャットできるのが中々良かった。

転職の相談とか何処を長所として押し出すかとか割と為になった。

自分の不満や世の中に体することも投げかけると間違ってたら指摘してくるし。
bing AIはソースも提示してくるからそれを見ながらやりとりできてお互いに間違ってることを指摘し合えたりしてね。

画像生成AIも個人的に楽しむのに最高だ。

子供の頃から絵を書きたいなって思いは有ったけどまるっきし才能がなくて諦めたけど、プロンプトで指示するだけで綺麗な絵や架空の動物やら世界を描いてもらえるのは時間が溶けるわ。

未だに画像生成で遊ぶもんね。

パソコンを新調する時は画像生成AIで使えるものにするつもり。

それくらい凄い。

残念なのは節度を知らないアホが著作権も肖像権もなんにも気にせず画像投稿サイトやDL販売サイトでマネタイズしたことかな。

そのせいで、イラストレーターが必要以上に画像生成AIに嫌悪いだいてしまってるし。

粗悪なイラストも増えてしまったし。

終わってる。

たかが、画像生成用のモデルデータを弄っただけの人があたかも画像生成AIの第一人者みたいな態度でテレビに出たりしてるのも、なんだかね。

ま、自分は個人でしか楽しんでないので気にならないけど。

初登場してからの対話型AIと画像生成AIの進化は凄かったけど、今は落ち着いてるしな。

今後どうなるかわからないけどねー。

どっちも結局補助として使うしか無いと思うし。

それに、対話型AIと画像生成AIは多分田舎じゃ全然認知されてないし。

都会でも一部のIT界隈の人等とか情報入れるのが早い人等くらいしかうまく活用してないんじゃないかな。

仕事に使える職種もまだ少ないし。

プログラムのコーディングも人が見てあげなきゃ危険だろうしな。

イラストも仕事に使うにはまだまだ手間が多すぎるし。

手の破綻や複数人かき分けや背景の破綻なんてAIイラストの仕組み的に防ぐのは無理だからな。現状は。



2023年6月24日土曜日

面接してきた。

昨日、面接だった。
9:30から。
月曜日(2023/06/19)に履歴書提出したばかりだったから、金曜日(2023/06/23)に面接はかなり早い気がする。

まぁ、この年になると対策も糞も無いしな……
志望理由と今まで自分がやってきたことと転職回数が多い理由を細かく話すしか無いんだよな。

後は聞かれたことを真剣に丁寧に言語化するくらいで。

受かるかどうかはもう相手次第だからな。