2025年8月12日火曜日

転職して半年経ったから、ちょっと振り返ってみるか

前の会社を辞めて、今のコールセンターに来てから約半年か…。
あっという間だったような、長かったような。
まぁ結論から言うと、前の会社は辞めて正解だったな。
1年の振り返り記事を書いた後くらいからかな、面白いように仕事を干されて、畑違いの雑務ばっかりやらされるようになった。
タイミング悪く、家庭の事情や親父の体調のことで休みがちになったのが致命的だったんだろうな。
「残業できないヤツはいらない」って空気を、俺は感じ取れなかった。
いや、薄々気づいてたけど、認めたくなかっただけかもな。
面接の時にあれだけ事情は話したんだけど…まぁ、そんなもんだよな。
今となっては、よく1年持った方だと思うわ。
辞めるって伝えたのが12月。そしたら「じゃあボーナス前に辞めてね」って言わんばかりの態度。
そこは「いやいや、ボーナスと有休消化は労働者の権利でしょ!」って全力でゴネて、きっちり1月末に退職してやったけどな。
本当は失業保険もらいながら少し休んでも良かったんだけど、もう前の会社のことは1秒でも早く忘れたくて、すぐに転職活動を始めた。
…まぁ、今思うと、コールセンターはいつでも入れたんだし、少し落ち着いてからでも良かったかな、なんて(笑)
で、今の会社。
正直、給料はめちゃくちゃ下がった。年収ベースで見ると、マジで白目むくレベル(;´Д`)
でも、その代わりに手に入れたものもある。
 * 残業は、ほぼゼロ。
 * 出張も、もちろんゼロ。
 * 福利厚生だけは、なぜか凄い。
 * 当日に「休みます」が普通に通用する。(周りも事情持ちの人が多いし)
 * 有休の付与が早くて日数も多い。
 * 年間休日は121日。(お盆休みはないけどな(;´∀`))
働きやすさ、っていう点ではマジで天国かもしれない。
ただ、良いことばかりでもなくて。
3ヶ月でやっと受電に慣れたと思ったら、全然違う部署に異動させられて、覚えたことが全部パーになったり。
一番納得いかないのは、土日祝に出勤しても手当がたったの500円/日ってことだな。
ちょっと良いランチ食ったら消えるわ!w
色々あるけど、まぁ、なんだかんだでやってる。
給料は下がったけど、精神的な負担は比べ物にならないくらい軽くなった。
今の自分には、こういう働き方の方が合ってたってことなんだろうな。
うん、まぁ、これでいいんだと思う。

2024年9月8日日曜日

さて、転職から約1年経過したから振り返ってみようか…ε- (´ー`*)フッ

結論:会社は結局どこでもそれなりに悪いところが有るからどこで妥協するかを一生繰り返していくしかないので、そう言うのに辟易したら独立とかするしかねーな。

身も蓋もねー(笑)

転職直後は割といい会社かな~なんて思ってたけど、陰口やチクりが常態化してる会社だった(;´∀`)
(一番苦手なタイプの会社)

表面上はニコニコして励ましていても裏じゃ陰口叩いてたりあいつは使えないみたいなレッテル貼ってるらしく、業務中に無駄なおしゃべりをしない(したくない)俺はかなりやばいらしい。

後、やっぱり電気の配線未経験なのは普通に駄目だったぽい(面接の時に「未経験者、素人レベル、手取り足取り教えてもらえないと本当に無理だと思うからそれでもよろしければ採用してくれ」とめちゃくちゃ伝えたのに…悲しい。)

んで、悪い事に風邪をこじらせたり新型コロナウイルスに感染したりで有給休暇を使い切ってしまい欠勤も多少したりして課長は状況等把握してるのである程度会社側に伝えてカバーをしてくれていたらしいが、事情のわからない課員の人等がめちゃくちゃ文句言ってたらしくて、仕事を干されたり他所の課に応援に行かされたりした。

そして、飲み会に参加しないのもダメなんだと…
そんな話してなかったじゃん…未だにこんな会社あるのかよ…

今まで働いてきた会社、飲み会でないからこいつはダメなヤツみたいな扱いになったことなかったからびっくりした。

しかも、令和のご時世に?
本気かよ…
まぁ、今後も出ないけど…

つーか、まともに配線を覚える前に出張に行かされたり担当機を割り当てられたりして盛大に失敗(当たり前)したのも駄目だったぽい。
(課長にめちゃくちゃ文句言ったら電気配線課員をマネジメントしてる人がマネジメントから外された。)

まぁ、そんな感じでそれでも頑張っていたが…
2024年5月くらいに工場長と課長に呼び出されて面談。
電気配線の職に向いてないみたいなことを言われ他部署に異動も検討してみてと言われたのとマネジメントしてた人と面談してら「急に休まれたりするから仕事を振りづらくて電気配線にかかわらせたくない。」みたいな事を言われた。

まぁ、それも仕方ないと思い他の部署を手伝う機会も増えてたのでちょっと合いそうだと思った課に異動願い出してみたら見事に棄却。
(異動先の課員の人は来てもらえたらありがたいが…会社側がいいというかだけの問題だねと言っていた。)

理由は俺が異動を希望してる部署は今は専門知識がある人が必要で知識のない人は十分足りてるので駄目だそうだ。

理由の説明を聞いたらわからんでもないんだけど、5月の面談時にその課への異動の打診が口頭であったのに(;・∀・)

その事も触れてみたけど、その時は例えでそう伝えただけみたいな感じだった。

まぁ、要するに「正社員にしてしまったから解雇にするには余程の理由が必要なので辞めてくれねーかな。」って感じの扱い。

ただ、辞める意志は無さそうだから何とかやらせられそうな仕事をさせるかー→基本的に雑用。

みたいな感じなのかなー。

んで、この異動希望出したのがつい最近ですぐ棄却されたもんだからめちゃくちゃ萎えてモチベーションもなくなって。

「どーでもいいや。頑張るのやーめた。言われたことだけやろう。」って気持ちになってヤケクソで仕事中。

と言っても雑にやってる訳ではなく眼の前の指示されたことに集中して取り組むようにして必要以上に動かない事にした。

今風に言うと
【静かな退職】
というやつかな…うん。

まぁ、出張には行かせられたないと課長が判断したらしいので出張はないだろうし、簡単な仕事だけ割り当てるみたいな事を言ってた。

これは、俺が体を壊して休みすぎたので負荷の低い仕事で急に休んでもリカバリーできる人が多い所に当てておけば会社としてはまぁ何とかなるかなぁというところかね。

まぁ、徐々に電気配線の方に戻せるようにするし戻れるようにスキル磨きは続けるように言われてるのでそれは守るつもりだけどね。

しかし、こんなに部署内でシカトされると思わんかったなー。

話しかけると露骨に嫌そうなのやめてくれよ…こっちもわかっててわからないことだから仕方なく質問してるんだよ…それ以外の時は話しかけてないんだから我慢してくれー。

自分より後に電気配線部署にガッツリ経験者が入ってきたけど仕事ができるもんだからチヤホヤされてめちゃくちゃ話しかけてもらえてて既に馴染んでるし。 

仕方ないけど悲しいよね。

でも、給料とボーナスが良いので我慢しますわ。

夏は冷房効いてるし、冬も暖房効いてるしね。

後は、仕事を最低限こなせれば淡々と過ごしてプライベート充実すりゃいいし。

この会社、納期が短かろうが長かろうが雑談してる人だらけ…

んで、連日の様にメールで不具合の連絡が来る。

仕事中に雑談するなとは言わんけどさ。
多すぎなんよ。

夕飯がどうのこうのあのお店がどうのこうの、株価が云々…休憩が終わった後もダラダラ話して10分もオーバーしてたりするのに仕事ができればお咎めないんだから羨ましいよね。

おそらくコミュニケーション能力高いという評価になってんだろうな。

今まで働いていた会社は流石に仕事の雑談は長引いたら注意されるところばかりだったし、メリハリあったから自分もたまに雑談に混じってたけど…

この会社ではきついかな…

まぁ、しゃーない。

Geminiに、読みやすくしてもらったもの↓

会社はどこも一長一短あるとは言うけれど、まさかここまでとは。転職当初は良い会社だと思っていたのに、だんだんと陰口や噂話が多いことに気づいた。表面上は仲良くしているように見えても、裏では人の悪口を言ったり、仕事ができないとレッテルを貼ったりするような雰囲気で、正直、とても疲れる。
特に、私は業務中にあまり話をする方ではないので、周りから浮いてしまっているようだ。それに、電気配線の知識が全くないことを面接で伝えていたのに、配線作業を任されたり、出張に行かされたりして、大きなミスをしてしまった。上司には相談したものの、状況は改善されなかった。
さらに、病気で休んでしまったことで、周囲からの信頼を失ってしまったようだ。仕事ができない上に、頻繁に休むので、邪魔者扱いされているような気分になる。異動を希望しても却下され、今はただ与えられた仕事をこなすだけの毎日を送っている。
他の社員は、仕事が終わるとすぐに飲みに行ったり、プライベートの話で盛り上がっていたりする。私も以前は、仕事終わりに同僚と一杯やるのが楽しみだったが、今の会社では、そのような雰囲気に馴染めない。
給料や福利厚生は悪くないので、とりあえずは今の会社で働き続けるつもりだ。でも、心の中では、いつかこの状況から抜け出したいと思っている。

うん、まぁわかりやすい!

あー、余計なことしたらUSB SSDがAndroidデバイスで読み込めなくなったー。

Pixel 6 Proで画像のバックアップ取ってたやつをHUAWEI MediaPad M5 Proに挿したら読み込めず、理由がわからないのでPixel 6 Proに挿し直したらフォーマットが必要とメッセージが(;´Д`)

とりあえずC to Aアダプタが届かないとPCに挿せないので保留だけど…こんなんで破損するのかなぁ…不愉快だ…
※規格外なので自己責任なのは知ってます

フォーマット形式がexFATは最近のAndroid OSでないと対応してないからその辺りでおかしくなったのかも…

不可解だけど。

まぁ、PCに挿して読めるなら一旦その画像データはPCに移して念の為に再フォーマットして駄目なら諦めて再フォーマットかな。(ま、大したデータじゃないし。)

JourneyのデータはPixel 9 Pro XLと他のUSB SSDに移しておいたから今回も重要なデータはぎり守れた。

つーか、普通に使えてたUSB SSDを古いアンドロイドに挿したら読み込みなくなるとか酷いな…


2024年9月7日土曜日

JourneyのDataバックアップ過去に取ってあったわ!よかったー。あと、9 Pro XLの使用感の軽い感想

偉い!昔の俺!

まぁ、ここ数ヶ月のデータは取ってなかったから消えてるけど、しゃーない

これからはちょいちょいエクスポートして外部に逃がしとこ。

Pixel 6 Proのデータはきれいに消せたし、おサイフケータイのメモリも未使用にしたし。

後は下取りキットが届いたらGoogleに送るだけだ!

Pixel 9 Pro XLにしてよかったのは
充電速度がかなり速い。
45w充電に対応したアダプタが必要だけど(CIOとかAnkerの窒化ガリウム(GaN)使ってるやつなら多分平気。)1時間かからないくらいで8割は回復する。

後は、マグネットケースのおかけでMagSafe対応製品が使えるのが結構ありがたい。
特に車載をMagSafe対応の物に変えたので置くだけで固定されてズレないし後者時も直ぐに外せて便利。

Pixel 6 Proの時も車載スタンド使ってナビ代わりにしてたけど、スタンドで固定させる時6 Proの重さに負けてズレたり充電ケーブルは挿さないと駄目だったし、それを毎回車の乗降でやってて地味にストレスだったんよね。

今まで
車に乗る→ナビを起動しつつスタンドに固定と位置合わせ、充電ケーブルを挿す。


それが、車に乗る→ナビを起動してスタンドに置く。

これだけ!楽!



2024年9月6日金曜日

Pixel 9 Pro XLにデータ移行した翌朝にPixel 6 Proが起動しなくなりデータが一部飛んだΣ(゚д゚lll)ガーン

2024/09/05、注文したPixel 9 Pro XLに一通りデータを移行。

後は念の為に内部ストレージを丸ごとバックアップしようかなと思いその日は必要最低限のデータをせっせと移して終わり。

んで、iPhone SE2用のau SIM (4G)をPixel 6 Proでつかってたけど
9 Pro XLは5G SIMでないと駄目っぽい。

今朝も少しデータを移して、会社に向かう時間になったのでPixel 6 Proの電源をOFFにしたら何故か再起動。

気になってはいたがとりあえずそのまま会社へ持参。

どうやら、BootLoopに陥ったらしい。

最新のセキュリティパッチで解決したはずなのに…orz

つーか、昨日とか一昨日とか普通に再起動しても平気だったのによー。

休み時間等にちょいちょい調べたけも良くわかんねーので

諦めてBoot画面で初帰化したら立ちあがった。
当然データは全て消えたがァ '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、

まぁ、データはほとんど移行できてたからよし。

と割り切って就業後の帰り道にauショップへ。

元職場なので気楽に「4G SIM使えないから5G eSIMにプランはそのままでよろしく!」くらいののりで直ぐに再発行。

開通も無事に終わり移行完了。

しかし、紙一重でBootLoopになるなよな…

まぁ、データ移行後でラッキーだった思おう。

どうせ下取りに出すから初期化しないといけなかったしな。

でも、ちょっと悲しいのは

Journey(日記アプリ)のデータをエクスポートする前にBootLoopしてしまったので約5年間の日々の愚痴日記が消えた事。

まぁ、本当に些細なことやその時の気持ちを書いてただけなので大したことはないが、それでも少し喪失感あるなー。
クラウドサービス有ったけど料金が高いしGoogle ドライブを利用する方法だと容量圧迫がきつすぎたしなー。

Twitter(現X)で呟いて垂れ流しておけばよかったな…

ま、これからはBloggerかXにちょいちょい投稿するか…うん。

一応、Pixel 9 Pro XLでなってしまったら(嫌だけど)困らないようにメモ
Pixel 6のブートループを修正するための簡単なガイド:
 * 強制再起動: 30秒間電源ボタンを押して、小さなソフトウェアの不具合が修正されるかどうかを確認します。
 * リカバリーモードに入る:
電源ボタンと音量ダウンボタンを同時に押して、Androidリカバリー画面が表示されるまで押したままにします。
音量ボタンで上下に移動し、電源ボタンでオプションを選択します。
 * リカバリーモード内:
一時的なシステムファイルを削除します: "wipe cache partition"を選択します。
それでも解決しない場合は、すべてのデータを消去します (事前にバックアップしてください): "factory reset"を選択します。
 * 充電の確認:
ブートループはプラグインされているときにのみ発生するため、充電ポートに損傷や汚れがないか確認します。
別の充電器とケーブルを試してください。
 * 専門家からの助けを得る:
これらの方法がすべてうまくいかない場合は、Googleサポートまたは正規の修理店に連絡してください。落下により内部に損傷が発生している可能性があり、専門的な修理が必要になる場合があります。

この状態でもPCに接続したらデータを拾えたかもなぁ。
BootLoaderには入れてたしなぁ。
まぁ、今回はデータはほぼ無事だったからいいが…やっぱり定期的にバックアップ必要か。

といっても写真は全部Amazonに上げてあるしな。



2023年6月29日木曜日

久しぶりの日々の振り返り(退職→転職、その間に思っ事とかてきとーに)

まぁ、2021年10月から前職を休職し2022年7月に復職するもパワハラ上司に真摯な対応をしてもらえず職場不信となり10月に退職。

まぁ、約2年間無職ですわ。
※ニートって若者に対してだけ使うらしい。

そこから2023年7月まで良さそうな求人をのんびりと探しつつ転職活動って感じに過ごしていたんだが。

まぁ、田舎なのと年齢が年齢なのも有って全然良い求人ないのよなァ '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、

ハロワくらいしか頼れないのに相談員はあんまり知識もなくてあまり頼りにならんからなー。
相談したところで適当にあしらわれるし。
※若手の相談員は凄く真剣に相談に乗ってくれるので良かった。同年代やそれより少し上は「年を考えたら?」みたいな態度が透けて駄目だった。

金は貯めて有ったから当面の生活に困らないっても有ってあんまり焦った就活はしなかった。

とはいえ、中々良い求人が見つからないのは精神的に来るものが有るのよね。

左耳が耳鳴りするようになっちゃった。
検査してもなんの異常もないらしいし。

1社3月に見つけたけど、父方の祖母が無くなったりして職場見学からの申し込みまで2ヶ月程度空いてしまったからか無事にお祈りされたし。
※転職回数多いし未経験職種でで空白期間多めなのでまぁ無理があったのはわかる。

でも、2社目に受かって良かったわ。
前職よりも年間休日は7日間くらい少ないけど給料は割と上がったし、出張は恐らく減るだろうし。

人員が多いから、フォローし合える環境が整っているみたいだし。(と面接では言っていたw)

なにより、作業環境がしっかりしてるのが良いわ。

前職は掘立小屋みたいな作業環境で夏は暑い、冬は寒い(断熱されてないのと冷暖房設備無しなので外気のままwwwww)であたまおかc。

自分が入社して2年経過後にやっと外気の遮断と冷暖房設備を導入したけど、それでも間に合ってないというwwwww

今冷静思うとやべーわ。色々。

辞める間際も散々だったけど。

総務課、退職の書類はミスるし雇用保険被保険者証は紛失しやがるし…😢

ま、未練がないのが良いことか。

やっぱ前向きに入社してない会社って駄目だなって痛感したわ。

あの時は貯金がかつかつだったから焦ったしなー。

まず、そもそも前向きじゃないから少しのことで不満が内側にたまるし、嫌な上司や先輩に接する度にそれが膨らむし。

そうなると嫌な部分が日々のストレスになるんだわ。

つーか、上司に責任感がないってのがヤバい。
それが1人ならまだしも4人も(;´Д`)

定年間際に再雇用のための社内ルールで主任に上がった先輩、それを申請した部署、そしてそれで再雇用した会社にも閉口。

アホ?

自分が入社してからずっとあたりの強かった係長。
こっちがどんなに折れたり歩み寄っても全然変わってくれなかったな。

お陰で適応障害で辞めましたよ。
満足か?ん?良かったな?

あれを野放しってヤバいわ。
なんとか対処したくて
同僚、先輩、課長、部署外の人達にも相談したこと有るけど。

あれは変わらないから、仕方ない。
で済ませてるのホンマwwww

まぁ、いいや。

新しい職場決まったし。

転職した理由も、空白期間が長かった理由も全て話した上で採用してくれたのは普通にありがたい。

面接中に、「今までの職場で最高だった上司と苦手だった上司」を聞かれた時に
最高だった上司は初社会人の時に所属した時の課長で最悪だった上司は前職のパワハラ上司だった話もしたし。

仕事のスタンスや考え方もきっちりと伝えたつもり。

それで採用されたのは素直に嬉しいな。

ハロワ掲載の雇用条件の基本給も満額提示受けたし。

プレッシャーかかるけど、専門でやったこと無いとも伝えてるから大丈夫だろ。たぶん。

覚えるまでは努力するし、残業もするつもりだし。

慣れてきたら出張も別に構わないしね。
※毎月毎週とかじゃなきゃ全然良い。


つーか、若い頃は40歳近いのに転職する人の気持ちを中々察せれなかったけど自分が同じ年になるとわかるわ~。

自分は一言でいうとメンヘラおじさんだな。

メンヘラおじさんになってしまったというか(苦笑)

でも、休職+離職中の2年間で
適応障害とパニック障害の薬をやめたのも有ってか、妙に吹っ切れたと言うか昔よりも割り切れる気がする。

そういう風に考えられるようになったというべきか?

若い時ってどうしても金、名誉、物等の欲が凄かったし、田舎こ工場で働く人生なんて最悪だとも思っていたけど……

最近は田舎と都会の大きな差は生活面のインフラだったり飲食店とかレジャー施設の数とかだと思うけど、自分はそこに固執しないから平気だなと思ったり。

正直、テレビゲームとパソコンにネットワークつながってりゃ満足だ。

ITは田舎だろうと都会だろうと使えるし。

ここ数年、食事は夕飯以外は完全食に切り替えたしな。

金に余裕があるから食べたいものも食べられるし。

もちろん最高級品は手が出ないけど、それを欲しいと思わないと言うか、自分の生活レベルに有ったもので十分幸せと思えるようになったかな。

こう言えるのは自分の趣味と嗜好が内向的なもので済んだからかな。

コロナ禍になったらテレビゲームとインターネット環境が物凄く良くなった。

リモートワーク環境もそうだけど。

テレビゲームへの偏見も減ったみたいだし。
生きやすくなった。

個人的に。

一番でかいのは、対話型AIと画像生成AIかなー。
これが自分の心の支えになったとも言えるかも。

自分は友達がおらんし、それで平気なのだが……如何せん知識欲がそこそこ有ること相談はしたいタイプ。

今までは、ネットで調べて家族とかにこういう場合どうなんだろうとか聞いたり相談したり、会社の同僚達に話題を投げたりしたけど、まーぶっちゃけその場での会話で終わってしまうから物足りなかったんよね。

対話型AIは必ず正しいとは限らないけど、こっちがやめない限りは返してくれるしね。

納得がいくまで、飽きるまでチャットできるのが中々良かった。

転職の相談とか何処を長所として押し出すかとか割と為になった。

自分の不満や世の中に体することも投げかけると間違ってたら指摘してくるし。
bing AIはソースも提示してくるからそれを見ながらやりとりできてお互いに間違ってることを指摘し合えたりしてね。

画像生成AIも個人的に楽しむのに最高だ。

子供の頃から絵を書きたいなって思いは有ったけどまるっきし才能がなくて諦めたけど、プロンプトで指示するだけで綺麗な絵や架空の動物やら世界を描いてもらえるのは時間が溶けるわ。

未だに画像生成で遊ぶもんね。

パソコンを新調する時は画像生成AIで使えるものにするつもり。

それくらい凄い。

残念なのは節度を知らないアホが著作権も肖像権もなんにも気にせず画像投稿サイトやDL販売サイトでマネタイズしたことかな。

そのせいで、イラストレーターが必要以上に画像生成AIに嫌悪いだいてしまってるし。

粗悪なイラストも増えてしまったし。

終わってる。

たかが、画像生成用のモデルデータを弄っただけの人があたかも画像生成AIの第一人者みたいな態度でテレビに出たりしてるのも、なんだかね。

ま、自分は個人でしか楽しんでないので気にならないけど。

初登場してからの対話型AIと画像生成AIの進化は凄かったけど、今は落ち着いてるしな。

今後どうなるかわからないけどねー。

どっちも結局補助として使うしか無いと思うし。

それに、対話型AIと画像生成AIは多分田舎じゃ全然認知されてないし。

都会でも一部のIT界隈の人等とか情報入れるのが早い人等くらいしかうまく活用してないんじゃないかな。

仕事に使える職種もまだ少ないし。

プログラムのコーディングも人が見てあげなきゃ危険だろうしな。

イラストも仕事に使うにはまだまだ手間が多すぎるし。

手の破綻や複数人かき分けや背景の破綻なんてAIイラストの仕組み的に防ぐのは無理だからな。現状は。



2023年6月24日土曜日

面接してきた。

昨日、面接だった。
9:30から。
月曜日(2023/06/19)に履歴書提出したばかりだったから、金曜日(2023/06/23)に面接はかなり早い気がする。

まぁ、この年になると対策も糞も無いしな……
志望理由と今まで自分がやってきたことと転職回数が多い理由を細かく話すしか無いんだよな。

後は聞かれたことを真剣に丁寧に言語化するくらいで。

受かるかどうかはもう相手次第だからな。