ラベル HUAWEI P9 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル HUAWEI P9 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年10月21日土曜日

HUAWEI P9で急速充電出来るACアダプター及びカーチャージャー見つけた!

どっちも動作確認済み。

Aliexpressで安い純正ACアダプターとカーチャージャー買っても良かったけどね。

ただ、Aliexpressは到着まで日数かかるし、万が一騙されたり故障したりと何かしらのトラブルに巻き込まれたら嫌だなぁと。

どうせなら国内で買えて発送も早い方がいいなと思ってAmazonで探していたら見つけた!

どちらも、UGREEN製品。

カーチャージャー

ACアダプター

写真の通り、急速充電中と表示される。
20%から充電開始して約1時間で90%まで充電完了。
多分1時間半も有れば満充電になりそう。

かなり早い。

発熱も少ないし。

これで、自宅、車移動での充電のストレスは無くなった。

特に、車移動はP9をナビとして使うことも多くSpotifyで音楽流してたりもするので急速充電してもらえないと充電が追いつかなくて困ってた。

これから、旅行や出張も増えるので急速充電可能なモバイルバッテリーも入手済み。

Tronsmart製品の
モバイルバッテリー
を使えば出先で酷使しても安心!

P9はヘビーに使っても1日は余裕で使えるけど充電速度だけは不満だった。

国内じゃ中々HUAWEI独自仕様の急速充電に対応した機器の入手は難しかったんだよねー。

情報も少ないし。

でも、対応品が見つかってよかった。

QC3にも対応してるんで、もし次の買い替え機種がHUAWEI製品じゃなくても無駄にならんだろう、多分。

そんなに高いものでもないしね。

パッケージは簡素だし、緩衝材もほぼ使われてないけど破損もないし傷もないし寧ろこのくらいの方がゴミも少なくてエコでいいと思う。

一応、ACアダプターとカーチャージャーをコンセントとシガーソケットに接続した写真も載せたけど無意味かも😥

まぁ、急速充電できてるよってことで参考程度にしてください(笑)

2017年6月18日日曜日

HUAWEI P9の急速充電器で良さそうなもの。

Aliexpressで純正品らしきものが有った。
オリジナル9 v 5 v 2aクイック高速充電器電源アダプタ タイプ-cケーブル用huawei p9 plus honor 8 v8 v9

価格も手頃だし。

中国からだから少し時間が届くまでかかりそうだけど。
昔はAliexpressとかbanggoodとかは中国だし怪しかったけど、最近は日本語にも対応しサイトも見やすく発送も迅速丁寧で安心できる。

モバイルバッテリーはAmazon.jpに対応品があった。

[Quick Charge 3.0対応\] Tronsmart Presto(入出力 QC3.0 & Huawei FCP対応 5.4A出力 10000mAh 大容量 モバイルバッテリー )急速充電 iPhone / Galaxy / Xperia / Huawei Mate 9 / Android各種他対応


シガーソケット用の良さそうな奴は手頃な奴が無かったから、車ではモバイルバッテリー使って充電しながらナビ機能使うのがベターかなー。

2017年5月27日土曜日

HUAWEI P9は非常に優秀だ。

N5Xが死んでしまったので、急遽買ったP9。

思いの外快適で文句もなくて驚いている。

通知バーを横にフリックすると片手モードになるし、指紋ジェスチャーで通知バーを開閉できる。

これは個人的にはとても嬉しかった。

N5XのカスタムROMで気に入っていた『Pure Nexus』に似たような機能があり重宝していたから。

また、Greenifyを導入しなくても元々同じような機能が搭載されているのでスリープ時の消費電力が抑えられてN5Xと似たような使い方をしてても2倍は電池が持つ。

唯一の不満は、搭載されてる独自CPのKirin。

Quick Chargeに当然対応していなので急速充電が純正機器でしか機能しない点。

家にいる時は別にいいのだけども、車で充電しつつナビゲーション機能を使ってると充電が追いつかない。

遠出する時に、結構困る。

先人の知恵とは良く言ったもので、既に様々な充電器を試し急速充電可能なものを検証しているブログがみつかった。

その人はMate 9とhonor8で検証していたがUSB PD対応充電器ならばMate 9は
急速充電できるらしい。

だが、残念ながらP9はUSB PDでは急速充電できないらしい。

honor8標準付属の急速充電器でなら可能。

Huawei Japan Supportに
honor8の付属急速充電器の価格を問い合わせたら、約3,500円。
高い…

しかも、車載として使う為にはカーインバーター買ってACコンセントさせるようにしないと…

何かいい方法ないかな。

苦肉の策として、Huawei純正モバイルバッテリ
honor AP08QはP9を急速充電できるらしいのでこいつを車内に持ち込んでもいいけど。

honor8の急速充電器でhonor AP08Qを急速充電できるらしいし。

それが一番ベストなんかなぁ。

2017年4月5日水曜日

HUAWEI P9

まず、
LEICAと共同開発したカメラが抜群に素晴らしい

適当に取ってもかなり細かいディテールまで捉えられている。

SIMフリー端末としてはかなりのハイパフォーマンス機ですね。

ま、発売当初(2016/6/17)6万近い値段だったしね。

ハイスペック機種。

セールで2万も安く買えたのはラッキーといえばラッキーかな。

Amazonポイントとか他のクレカポイントをアマギフに変えたりして15,000円程度で買ったので満足しています。
(nova liteならポイント使わなくてもそのくらいで変えたけど仕方ない。nova liteはP9 liteの完全上位互換だよなぁ。)

lite系の懸念としてWi-Fiが2.4ghz帯しか使えないところか。

2万円で買える機種だししかたないけどねー。

バッテリー管理が少し過剰かも?
アプリで言うGreenifyのような機能が搭載されていて初期設定のまま使うと過剰にアプリが停止してしまうんよね。

例えばメールアプリやメッセージアプリが通知来なかったり

ロック解除と同時に来てしまったり

ロックしたらアプリを止めてしまうので通知が来なくなる。

これは、設定から除外すればいい

標準搭載のホームは初心者やiPhoneから乗り換えた人には使いやすいかもしれないが、自分はちょっとシンプルすぎたのでNova Launcher入れました。この機種はメモリに余裕あるしNova Launcherを常駐させていても余裕ですね。

Nougatに、なってからは設定の電池、画面ロック時にアプリ閉じるの項目を弄ってメッセージ系アプリは除外しておくといいかな。

N5Xとの比較
正直な話、Android OSは7.0(Nougat)以降かなり優秀なのでN5Xに不満は無かった。Rootを取ってカスタムROM入れていたから尚更かな。
Bootloopさえ来なければ他の端末は買わなかったと思う。

あえて言うなら電池持ち。

N5Xはお世辞にも電池持ちが良いとは言えないね。

その点、P9は電池持ちがかなり良い。
かなりHUAWEI側で電池の消費を抑えようと言う強い意志が感じられてスリープ時の消費電力は驚くほど少ない。

また、メモリが、3GB有るのとSDカードが使えるのはやはり便利だね。

CPUが独自開発のKirinなのでゲームはあんまり得意ではなさそうだがね。

ナビゲーションバーをなぞると片手モードになったり指紋センサーを下フリックすると通知バーが開閉できて

特に片手モードはN5XのカスタムRom『Pure Nexus』で気に入っていた機能

それでも、

ぶっちゃけるとnova lite買って5月以降にP10やらnuans neo rerotedやらzenfone 4やら来そうなのでその中から買いたかったと言うのが本音ですよ。

でも、P9が思っていた以上に使いやすかったしコスパもいいので逆に良かったかな

rootも取ろうと思ったら取れるけどしばらくはいいかなー。
Android 7以降はXposed Moduleが動かないし。

そうなると広告消すくらいしかしないし。

それならAdguard使えばいいし。